当ブログは広告を掲載しています

自転車お遍路用のルートを全日程分作った(GPXファイル有り)

5月に行く自転車お遍路のために全日程分、1日毎のルートを作ったので、ブログに残しておこうと思います。

ちなみにルート以外に八十八箇所のお寺全部や、四国の道の駅などなどをまとめた「Googleマイマップ」も作っているので、そちらは以下の記事よりどうぞ!

スポンサーリンク

ルートについて

  • 初めてのお遍路なので、とことん順打ちにこだわる。
  • 走行距離は1日に60kmぐらい。長くても80km。
  • できるだけ無理をしない。
  • ロープーウェイがあるところは使いまくる。
  • 自転車お遍路経験者さんの情報を反映。
  • 走行距離の少ない日を作り、身体を休めたり、雨天や前日回れなかったときなどの調整に利用。

こんな感じでルートを作っています。

僕の自転車がクロスバイク、そして15kgぐらいのキャンプ道具を積んで走るので、できるだけ無理のないように、そして初心者でも走れるだろう…!って感じのルートを作りました。

日程も「23日」掛ける予定にしています。

スポンサーリンク

ルート作りに使ったもの

いつもサイクリングのときに使っているウェブサービスを使いました。

ルート選び

まず、ルート選びにはNAVITIMEの「自転車ルート検索」を使いました。

普段のサイクリングのルート選びにも使っていますが、凄く便利なウェブサービスです。簡単に最短ルートが分かったり、坂道の少ないルートもパパっと出てきます。

ただたまーに「階段だここ!」とか「こんなルート選ぶ…?」ってところも出てきます。でもそれほど多いわけじゃないのと、普段走り慣れた道で検索すると大体いい道を選んでくれているのが分かるので、十分に使えるウェブサービスです。

ルート作り

ルート作りには「Ride With GPS」を使っています。

こちらもサイクリングのときに、いつも使っているウェブサービス。以前は「ルートラボ」を使っていたのですが、ルートラボよりも使いやすいです。英語サイトなので少し取っつきにくい感じがしますが、直感的に使えるようにできているので、すぐ慣れました。

追記

いつの間にやら日本語に対応していました。便利!

自転車お遍路経験者さんの情報

お遍路は全国的にもメジャーということもあり、自転車でお遍路をされている方も多いです。

  • ここは自転車を置いて歩いて登ったほうが良い
  • このルートより、このルートのほうが走りやすい
  • この橋は危ないので通らないほうが良い

こういった実際に自転車で走らきゃ分からないような情報を見て、それを今回のルート作りにも反映させていただきました。本当に感謝!

ルート選びのときに参考にさせていただいたサイト様を紹介。

たぶん何度も自転車でお遍路をされている方です。

どちらのルートを選んだほうが良いか、また迷いやすいポイントや、ここから歩いたほうが良いなどなど分かりやすく掲載されているので、めちゃくちゃ参考になりました。ご自身で利用されたキャンプ場や野宿場所も載っているのがありがたい。

GPXデータの配布

ルート紹介の前に、GPXデータの配布リンクを載せておきます。

Googleドライブにアップロードしています。

上のリンクをクリックして、ページが表示されたら右上の「ダウンロードボタン」を押すとダウンロードできます。ZIPファイルで圧縮しているので、解凍後、GPXファイルを地図アプリなんかに渡すとルートが表示できます。

僕はスマホアプリの「Osmand+」にこのGPXファイルを入れて、スマホで表示させながらサイクリングしています。オフライン地図アプリなので、電波の届かないところでも使えて便利です。

ルートの紹介

ではでは、全日程分のルートを載せていこうかなーと思います。

このルートだけ見ても、お寺とか宿泊地とかよく分かりにくいと思うので、僕が作った「Googleマイマップ」の方も併せて見ると分かりやすいかなーと思います。

01日目 芦屋~徳島

1日目は個人的なルートになっちゃうので、お遍路だけのルートを見るなら2日目から!

「地元から神戸まで行き、ジャンボフェリーに乗って高松へ」そこから「徳島県に移動し、鳴門海峡を見る」という感じの予定です。

神戸から徳島じゃなく香川県に移動しちゃってるわけですが、神戸近辺から徳島県って行き方が随分限られてるんですよねー…荷物の少ない身軽状態なら輪行でいくつか行く方法があるんですが、キャンプ道具満載のパニアバッグパンパン状態で徳島県に渡ろうとするなら、これ以外にどうしようもないんじゃないかなーと!なので1日分余分になっちゃいますが、香川県から徳島県に移動しています。

正直、距離と時間を考えると初日から結構無理しちゃってるんですが、どうしても初日に鳴門海峡が見たい!というのも去年、淡路島側から鳴門海峡大橋と四国を見ているので、四国側から淡路島を見たいんですよねー

実際に走行後

めちゃくちゃ疲れましたけど、なんとか走り切ることができました。

「鳴門スカイライン」が事前に情報を見ていた限り上り坂らしくて不安でしたが、それほどキツい坂でもなく景色もきれいで走っていて気持ちよかったです。

02日目 01番~11番

2日目もちょっとしんどめかなー…と思っています。慣れてないのに初日から11箇所もお寺を巡れるのかなーと…一応朝早めに起きて出発するつもりではあるんですが、周りきれなかったら次の日に持ち越す予定です。

実際に走行後

朝5時半にホテルを出発しました。まだお遍路に慣れていなかったのもありましたが、なんとか16時頃に11番を打ち終わることができました!

03日目 12番~17番

3日目のメインは12番!通称「遍路ころがし」として有名な場所を朝イチから挑戦しようと思っています。遠回りで坂の緩いルートを選択。「おへんろ駅」の先あたりから坂が本当にキツくなるらしいので、そこらへんで荷物を預かってもらえないか相談してみる予定です。

12番さえ乗り切れたら、あとはちょっと余裕が出るんじゃないかなーぐらいで打ち止めにしています。

実際に走行後

12番に挑むため朝早くに出発。12番までの道がめちゃくちゃ自然豊かで綺麗で素晴らしかったです。

12番を打ち終わった後に気を抜いてしまいましたが、次の13番までの距離が長いのと、急坂ではないですが上り坂が結構あってちょっとしんどかったです。またこの区間に「食事処」も「コンビニ」もほとんどないので、12番打ち終わりにお店がある辺りで事前に食事を済ませておくか、補給食の準備をしておいたほうがいいかもです。

お腹が減って、飴でしのいでたので辛かった…。

04日目 18番~19番

4日目は時間がかなり余る予定にしています。ここまで結構自分的に詰め込み過ぎのような気がしたので、余裕のある日を作った!

雨やトラブルなんかで周りきれてないお寺が出ている場合もあるので、調整日でもあります。予定ではキャンプ場に泊まるので、時間が余ったらそこに荷物を置いて身軽のまま近くのお寺を打ちに行こうと思っています。

実際に走行後

この予定ルートだとやっぱりかなり時間が余りました。でも注意点がひとつ…。

予定では「時間が余ったら次の20番を打ちに行こー」なんて軽く書いちゃってますが、マジで止めておいたほうがいいです…!

20番の鶴林寺ですが、自転車お遍路中で一番たどり着くのが大変でした…!上り坂の勾配が本当にキツかった…。さらにその次の21番に向かうときに必ず同じ上り坂を通らなきゃいけないので、上るのは一度だけにしておいたほうが絶対いいです!

05日目 20番~22番

5日目もそんなに気張らない距離にしています。というのも、この次の日の室戸岬までの移動距離が長いのと宿泊地の関係でこれぐらいにしています。

実際に走行後

前日分でも書きましたが、20番鶴林寺までの上り坂が本当にキツかったです…。ただその後の21番のロープーウェイ乗り場までの道は下り坂も多く、さらに川の景色が素晴らしかった。

ロープーウェイに自転車を乗せて上り21番を打ちましたが、打ち終わりの下り坂が噂通りかなり荒れていてるので、自転車を降りて押しながら下りました。

恵比須浜キャンプ場を宿泊地にして23番を打ちに行きましたが、少し小高い峠越えがあります。

06日目 23番~24番

6日目は全日程の中で一番長距離を走る日に設定しています。ただ2つしかお寺を回らないですし、長いといっても85kmぐらいなので、無理ではないはず…!

実際に走行後

前日に23番を打ったので素通りしましたが、どうせ23番の前を通るので「早朝に出発したい」という理由がなければ、無理して先に23番を打ちにいかなくても良かったかもなーと思いました。

室戸岬まではなかなか距離があってしんどかったですが、山の中を走る道路の景色がすごく良くて、交通量も多くないから走っていて凄く気持ちよかったです。

07日目 25番~27番

7日目は27番が結構しんどいみたいです。最初から坂のキツめな東側のルートは避けて西側を選択。東ルートと西ルートが合流したところからさらに坂がキツくなるらしいので、合流地点辺りに自転車を置いていこうかなーと思っています。

実際に走行後

26番が山の中にあるので不安でしたが、12番焼山寺や20番鶴林寺を上りきれていたら問題なし!という感じでした。

昨日に引き続いて海を眺めながら走れます。

そして心配していた27番ですが、途中で自転車を置いていって大正解でした…!歩いてみて分かりましたがウネウネ曲がりくねった細い道が続き、勾配もすごいです。車でも上っていくのが大変そうな勾配でした。歩いて上るのもなかなかしんどかったので、水分補給できる飲料を持っていくことをおすすめします!

ボトルを持っていかずに山登りして喉が渇いてやばかった…登りきった先の駐車場に自動販売機があって助かりました。

08日目 28番~34番

8日目は高知県の街中!一日に巡るお寺の数も久しぶりに多くなる予定です。31番は小学校横に自転車を置いて上るルートを選択。浦戸湾は渡し舟で渡る予定です。

実際に走行後

ここまでのどかな道や山の中が多かったですが、ひさしぶりに街中のお寺巡りになります。各所のお寺が山の中にあったりしますが、ここまでのお寺に辿り着けていれば特に問題なしでした。

09日目 35番~36番

9日目は35番が地味に山の上なので気になる。ここから四万十市、足摺岬がどうしても長距離になりがちなので、ルート作りに悩みました。僕は途中の無料キャンプ場で宿泊予定。

実際に走行後

35番を上るルートが3本ぐらいありますが、看板を無視して予定ルートの通りに走って正解でした。勾配もそれほどキツくなく上りやすかったです。

36番以降の道も地図を見ていると別ルートがありましたが、予定ルートで特に問題なし。僕は「小鎌田の浜」でキャンプ宿泊しましたが、これが大正解でした。

この小鎌田の浜以降、すぐに七子峠を上らなきゃいけないので、ゆっくり身体を休めて朝イチで挑戦できたのがよかった。

10日目 37番

10日目はお寺ひとつだけ。四万十市に移動するのがメインです。

実際に走行後

朝イチから七子峠を上ることになりますが、かなり長い距離ずーっと上り坂が続きます。ただ勾配はキツくないのでそれほど体力は消耗せずに上れる峠でした。景色が素晴らしかった。

四万十市はかなり栄えていて、お店も多くて居心地が良かったです。

11日目 38番

11日目。ここのルートもかなり悩みました。当初は四万十市から足摺岬まで行き、宿毛市まで一日で走ろうと思っていたんですが、走行距離が90km~100kmになっちゃうので、無理はやめよう…!と日を分けることにしました。

結果的に走りきれるか不安だったのが無くなったので、分割してよかったです。おっさんは無理しちゃだめだ!

実際に走行後

予定ではこんな感じで分割したんですが、分割しなくてもよかったかも!

この日に宿泊予定地に着いたのはなんと12時前…!早すぎて予約していた宿にチェックインもできず相当時間を潰しました。次の日に「宿毛市」まで走りましたが大きな上り坂もなかったので、距離は長くなりますが一日で宿毛市まで走りきってしまっても良かったかもしれません。

ただ、この日も次の日も雨だったので、個人的にはこの予定ルートで良かったなーとは思いました。随分身体も休めました。

僕はこんな感じで走りましたが、四万十市の居心地のよさが素晴らしいので、四万十市のホテルかキャンプ場に荷物を置き、足摺岬のお寺を打ったあと四万十市まで引き返して宿泊、そして四万十市から宿毛市方面へ走る、というルートも良いんじゃないかなーと思いました。

12日目 39番

12日目は宿毛市に行って39番を打つのみ。なんか地図だけ見ると楽そうなんですが、それでも56km。足摺岬付近はひたすら距離を走ることになっちゃいそうだったので、できるだけ分割しました。あまりに余裕が出来そうなら一気に進んでも良さそうではあるけど…怖い!

実際に走行後

僕が走った日は本当に雨がひどくて大変でした。晴れた日なら前日同様ずいぶん時間が余るかも。キツい坂もないので、11日目と12日目のルートはやっぱり一緒にしてしまっても良かったかなーと思いました。

13日目 39番~40番

13日目も移動がほぼメイン。僕はキャンプ道具を持っていくから良いんですが、キャンプなしで必ず宿泊施設に泊まることを考えると、どうしても移動距離を長くしなきゃいけなさそうなので結構大変そうだなーと思いました。

実際に走行後

前日が大雨で丸一日休んだこともあり、そして予定ルートが短すぎたこともあり次の14日目の予定ルートを前倒しにして一気に2日分を走っちゃいました。

この13日目のルートですが走ってみたら朝の10時には走りきれてしまった…短すぎた!2日分まとめてちょうどいい感じでした。

14日目 41番~43番

14日目。42番から43番までの峠道?っぽいウネウネが、ちょっと不安。

実際に走行後

13日目と14日目のルートをまとめて走りましたが、ちょうどいい距離と時間でした。

ただ、最後のお寺の前の峠越えが予想以上にしんどかった!お寺の受付終了時間までには少し余裕がありましたが、ちょっと焦りました。

15日目 44番

15日目は結構走る日になりそうです。一気に「久万高原」に乗り込むのですが44番と45番については、この日に44番を打って、中間地点の「千本高原キャンプ場」で宿泊。次の日に45番を打って引き返すというルートにしようかと思います。

行ったり来たりでしんどそうな場所ですが、初めてのお遍路なのでとことん順打ちにこだわりたいのと、一日空けば同じ道でも幾分かマシかなーと思うので、こういう予定にしました。

実際に走行後

前日あまり眠れなかったのもあって、この日は本当にしんどかったです。

44番の久万高原までの上り坂ですが、キツい勾配はないものの延々上り坂を走ることになるので、なかなか体力を消耗しました。

予定では次の日に45番を打つ予定でしたが、千本高原キャンプ場に荷物をおいてそのまま打ちに行ってきました。45番までは結構下ってしまうことになりますが、荷物の重量がないためキャンプ場までの上り坂も問題なし。ただ疲れました…!

お遍路を周りきったいま振り返ると、この45番の打ち終わりが個人的に「お遍路に一区切りついた」ところだったなーと感じました。この後のお寺にも難所はあるっちゃありますが、この日までに比べればもう大したことはなかったです。あとは大体栄えた街が多いので、気持ち的にも随分楽になります。

16日目 45番~51番

16日目で久しぶりに街中へ。お寺巡りの数が一気に増えますね。

実際に走行後

久万高原を抜けるために「三坂峠」を越えることになりますが、上り坂がずっと続くぐらいで勾配も大したことがなく走りやすかったです。

「松山市」に入れば、あとはもう久しぶりのお寺ラッシュでした。

予定よりもかなり早く打つことができたので53番まで打ち、宿泊は「鹿島」という小さな島にあるキャンプ場にしました。

17日目 52番~59番

17日目も街中。さらにこの日はぼちぼち距離を走らなきゃいけないので、ちゃんと周りきれるのか不安!一応周りきれなくても次の日に持ち越して大丈夫な感じにしています。

実際に走行後

この日もお寺ラッシュでサクサク進めるのですが、58番の仙遊寺は注意…!お寺までの上り坂の勾配がなかなかキツくて、僕は坂の途中に自転車を置いて歩きました。

時間に少し余裕があったので、難所である次の60番も打ち終わらせておこうかなと考えたのですが、やめておきました。次の日に向かったときに分かったのですが思っていたよりも辿り着くまでに時間がかかったので、結果的に行かなくてよかったです。

60番手前の「小松」という街が結構栄えていて宿泊地にしてよかったです。

18日目 60番~64番

18日目は初っ端の60番が大変そう…。途中で自転車を置いて登山道を歩く予定にしています。朝イチに向かう予定にして、早めに宿泊施設を出発しようかなーと思っています。

実際に走行後

60番横峰寺ですが途中に自転車を置いて登山道を歩くルートで大正解でした。自転車で上り切るルートは本当にキツいらしい…お寺の方もそう仰っていました。ただ登山道自体も結構距離があるのでしんどいです。勾配はキツくないので太ももパンパンになったりはしませんが、一時間ぐらいかかりました。

時間が余ったので、プチ難所である65番の三角寺も打つことにしました。季節外れの気温の高さと日差しの強さで、上り坂が結構しんどかった…。ただ、12番や20番に比べたらぜんぜん余裕!

この65番三角寺さえ打ってしまえば、もうあとのお遍路で難所という難所はありませんでした。

19日目 65番~67番

19日目は初っ端の65番が迷いやすいらしいのと山の上なので心配…!次の66番はロープーウェイを使う予定です。

時間に余裕があれば、宿泊施設近場の68~70番も繰り上げて回れればいいなー…次の日が随分楽になるので…!

実際に走行後

プチ難所の65番を前日に打ってしまったので、次の「20日目の予定ルート」もまとめて2日分を一気に打ちました。

一日でお寺を13箇所打ったのはお遍路中最多…!かなり疲れましたし、納経締め切り時間も結構ギリギリだったので、めちゃくちゃ焦りました。

でも2日分打ち終われて、すごく気が楽になった。

20日目 68番~78番

20日目。ここらへんは結構な都会になるのかなー…お寺を回る数もかなり多い設定にしたので、周りきれるのかちょっと不安です。

実際に走行後

この予定ルートは前日にまとめて走りきりました。

21日目 79番~84番

21日目は81番~82番が山の中を進む感じになるので、どうなるのかちょっと不安…!

街中を進むことにもなるので、交通量が多いと走るのがしんどそうだなーと。この日最後に打つ予定の84番は、続いている道路が車しか走れない道らしいので、麓に自転車を置いて遍路道を歩く予定。

実際に走行後

「五色台」という山の中にある81番と82番がしんどかったです。基本ずっと緩めの上り坂。これまでの坂に比べて大したことはなかったんですが、これまでの疲れが溜まってきているのか、なかなか苦戦しました。

時間が余ったので85番を打って終わりましたが、85番へ向かうケーブルカーは自転車を乗せられるので自転車を乗せて85番を打ち、下り坂を走ればそのまま86番へ向かえるので、そっちの方がスマートだったかもなーと思いました。

22日目 85番~88番

22日目に最初に向かう85番なのですが、ケーブルカーに自転車を載せられるのかどうか不明(自転車を載せている写真はネットでいくつか有り)なので、もし無理なら自転車を置いてケーブルカーで往復って感じにしようかなと思っています。

そして、この日に最後の88番まで打ち終わる予定!この先のルートをどうするか、めちゃくちゃ悩みました…というのも神戸に帰る方法って限られているんですよねー…なので、88番から高松に移動してジャンボフェリーで帰ろうかなとも考えていたんですが、やっぱりお礼参りに1番を周りたい…!

ということで、この日は88番を打った後に徳島に向かうルートにしました。

実際に走行後

85番は昨日打ち終わったので86番から。86番と87番はずっと平地なのでまったく問題なし!最後の88番へは上り坂ですが、これまでのお寺が巡れているならなんの問題もなかったです。

お礼参りの1番へ向かうのを次の日の予定にしていましたが、かなり時間が余ることになったので、88番を打ったあとにそのまま1番へと向かいました。

下り坂と平地なのでしんどさはないのですが、この88番と1番までの距離がなかなか遠くて精神的に疲れた…!

23日目 01番 お礼参り

最終日。1番霊山寺でお礼参りをしたあとに松茂に移動し、輪行して高速バスで神戸まで帰ることにしました。高速バスの輪行については、不安すぎたのでバス会社に問い合わせています。

荷物については、数日前にパンパンなパニアバッグを宅配便で家に送っておこうかなーと思っています。そうしないとたぶん手荷物が多すぎてバス輪行ができない…!というか、とてもじゃないけど運べない…。

おしまい

そんなこんなで、自転車お遍路のルートについて、まとめてみました。

こんな感じで周ってみようと思います。それにしても23日分のルート作りは本当に疲れた…!普段のサイクリングでも知らないところに行くときは、こんな感じで必ずルート作りはしていたんですが、毎日移動のある自転車旅、宿泊場所を考慮したルート作りをしようとすると、あれこれ考えるのが大変で、かなり時間が掛かっちゃいました。

たぶん実際に走ってみないと分からないこともあると思うので、自転車お遍路を無事に達成できたら、この記事にいろいろ追記していこうと思います。

それがまた、自転車お遍路をする方の何かの役に立てばいいなー

お遍路後の追記

予定ルート通りにすべて走りきり、無事にお遍路から帰ってくることができました。

23日かかる予定でしたが、「2日分を1日で走ったり」、「雨の日に1日宿で休んだり」、色々あって結局21日で周りきれました。雨がなかったら19日〜20日でも周りきれたかも!

この予定ルートの作成は本当に時間がかかって大変だったのですが、道に迷うことが一度もなかったので作っておいて本当に良かったなーと思いました。

このルートと感想が、自転車お遍路の際のなにかの役に立てれば嬉しいです!

コメント

  1. ワン より:

    このルートは本当に助かりました!
    ありがとうございます!

  2. 山田にーち山田にーち より:

    お遍路のお役に立てたなら何より嬉しいです!
    コメントありがとうございます!

  3. ゆう より より:

    とても助かりました🙏。愛車(ロードバイク)の改造整備も済み、来週明石から淡路経由で四国入りする予定です。これまではアワイチ、小豆島、塩飽、しまなみと順に、瀬戸は島巡り中心でしたが、定年挟み、5年来念願の四国遍路にやっと来週スタート出来そうです。初めての長距離ルートの設定で戸惑っていたのですが、微細なコース、情報に視界が開けた思いです。基本山田さんのルートをたどった日程配分で辿って行こうと思います。ありがとうございます。

  4. 山田にーち山田にーち より:

    コメントありがとうございます!
    淡路経由で四国入りですかー!想像するだけで気持ちよさそうですねー

    僕のルートは、ほんとに1日の距離をそれほど走らないゆっくりルートなのですが、どのお寺も迷うことなく辿り着けて走ることはできたので、ご参考のひとつになりましたなら、本当に嬉しいです。
    それぞれの1日の終り頃のルートは、自分の「宿泊する予定の場所」に向かっていたりするので、そこだけうまく調整していただく必要があるかもしれません…!

    お遍路旅のご無事をお祈りしております!

  5. ゆう より:

    本日無事、88番大窪寺までたどり着くことができました。地図、ナビでは距離、ルートは良くわかるのですが、坂道の難所など自転車ならではのルート構成にニーチさんのマッフ、コメントを目印にとても助かりました。途中2日雨に逢い、若干予定が変更になりましたが23日で巡ることができました。ありがとうございました。明日、一番お礼参りした後、洲本行きバスで輪行し、鳴門海峡を渡り帰る予定です。

  6. 山田にーち山田にーち より:

    ゆうさん再度のコメントありがとうございます!
    そして無事に結願されたんですねー!!おめでとうございます…!!
    そしてお疲れさまです…!

    お遍路はやっぱり長いからどうしても雨に当たる日は出てきますよねー…
    まとめていたものがお遍路の参考に少しでもなったのでしたら何より嬉しいです😊
    お遍路旅が最後までご無事にいきますようお祈りしております!お疲れさまでしたー!

  7. クリームママ より:

    自転車お遍路、憧れです。
    このブログを読ませていただきバーチャルお遍路楽しんでます。
    いつか実行できるときに大いに役立ちそうです。
    ありがとうございます♬

  8. 山田にーち山田にーち より:

    クリームママさん、コメントありがとうございます!
    ブログを読んでいただきありがとうございます😊
    こういうご時世ですから、僕もたまに自分のお遍路記事を読み返して、同じくバーチャルお遍路したりしています笑

    クリームママさんが、お遍路を周られる際に記事が少しでもお役に立つことがあれば何より嬉しいです!🙏

  9. Jumbo Ueda より:

    初めまして
    貴兄のブログを参考にと言うより、頼りにして昨日、通しで結願致しました。
    有難う御座いました!
    次は歩きたい!と思ってます。

    霊山寺の御礼参り御褒美の数珠、残念ながら、今年3月で在庫無くなり配布を終了したそうです。涙

    自転車お遍路大使、任命頂きましたが、何と通し番号「1番」を頂きました。^_^

  10. 山田にーち山田にーち より:

    はじめまして!コメントありがとうございます!
    結願されたとのことでお疲れさまでした~~おめでとうございます!
    ブログをご参考にしていただいたみたいで、すごく嬉しいです🙏

    霊山寺のお礼参りのお数珠!
    思い出して何だか懐かしくなりました。配布無くなってしまったんですねー…

    自転車お遍路大使はおへんろ交流サロンのでしたっけ…?
    通し番号1番はすごいですねーめでたい!

タイトルとURLをコピーしました