サイクリング:「淡路島一周」を1泊2日で行ってきた 2日目

当ページのリンクには広告が含まれています。

クロスバイクで淡路島1周、2日目です。

1日目の記事はこちら!

あわせて読みたい
サイクリング:「淡路島一周」を1泊2日で行ってきた 1日目 前から行きたいなーと思っていた「淡路島一周」に行ってきました! 「自分の自転車の速さじゃ一日で一周はきつすぎる …!」と思ったので、ちょうど中間地点あたりにある...

1泊した「吹上浜キャンプ場」の記事はこちら。

あわせて読みたい
淡路島の「吹上浜キャンプ場」で自転車キャンプ 自転車で淡路島一周をする道中、ちょうど中間地点にある「吹上浜キャンプ場」でキャンプをしてきました! 「吹上浜キャンプ場」までの自転車での道程は、以下の記事で!...
目次

今日の予定ルート

実走したルート

出発

朝8時15分ぐらいに出発。

「吹上浜キャンプ場」めっちゃいいキャンプ場でした。また来たい。

昨日に比べたらそれほど寒くない。

後半の道は坂が多いっぽいと事前に調べていたので、長袖Tシャツの袖を捲っておく。これぐらいでちょうどいい気温。

出発してすぐに見えてきた坂道。

毎回写真を撮り忘れちゃうんですが、淡路島では坂の始めに「平均傾斜と坂の長さが書かれた看板」そして「中間地点をお知らせしてくれる看板」を設置してくれているみたいです。

優しい。

僕は坂の先を知っちゃうと逆にしんどくなっちゃう方ので、あんまり知りたくないですけども…!

まだまだ坂は続く。

これ1泊してからの2日目で良かったなーと思いました。連続してだとほんとキツそう。そう考えると「吹上浜キャンプ場」の位置は本当に最高だ。

坂の頂上に出たー

久しぶりに海も見えました。

街中を駆け抜けて

また坂を上る。

素敵な景色を眺めつつ坂を下る。

その繰り返し。

「大鳴門橋」への分岐に到着。

寄り道になりますが、せっかくなので見に行きます。

橋が見えてきた!

景色のスケールが凄すぎる。

道の駅うずしお

「道の駅うずしお」に到着。

道の駅は閉まっていました。定休日なのかな?

少し奥に進むと、見えた!

渦が巻いているかどうかまでは確認できないけど、すごい!

あっちが「四国」なんだなーと眺める。

来年は四国で自転車お遍路をしたいなーと思っているので、もしかしたら来年は向こう側からこっちを見ることができたりするんでしょうか。

1年後、できました!

あわせて読みたい
自転車お遍路:01日目「芦屋~徳島」 ついに出発当日! 興奮して眠れなかったりするかもなーと思っていたんですが、21時に布団に入ったら一瞬で眠りに落ちて気が付けば2時でした。 今日の予定ルート 自宅か...

そんなこんなで来た道を戻る。

長い坂道だけど、なんというか「キャンプ道具15kg」を積んで走ることにも慣れちゃいました!

最初はすごく不安だったのですが、とりあえず走って重さに慣れてきさえすれば、普段通り山を上る感じとそれほど変わらず上れることが分かりました。

重さのせいか太ももに力がいつも以上に入るみたいで、太ももはパンパンになりますけどね!

明日は筋肉痛だ…これは。

「淡路島の南西側」は山道、海、街、その繰り返しみたいです。

でもこの街から街へと移動していく感じが

なんというかRPGゲームの町から町を移動しているみたいで、ちょっとおもしろい。

変わった島が遠くに見えました。

このまま走ると四国も見えなくなりそう。

さらば四国。

僕は自転車で走るときは、必ず事前にルートを作ってそのルート通りに走るようにしているのですが

急に現れる「住宅街特有の丸いっぱい坂」!

こういう坂はほとんどがやばい傾斜なんですよねー…ここも相当やばい。

なんでこのルートにしたんだ…。

途中で後ろを振り返る。

15kg荷物を積んで、ほんとよく上れていると自分でも思う…。

身体の慣れってすごい。

「丸いっぱい坂」が終わってもまだ坂は続きます。

やっと上り切るといい眺め。

さっきの島も見えます。どうも「海釣り公園」らしい?

そして坂を下ります。

よく考えると、あそこの丸いっぱい坂を登る必要あったのかな…と思えてきた。

地図を見ると住宅街を通る細道ですが、坂を登らずにこの道まで出られるようなので…まあ景色がよかったからいいか。

淡路島にはところどころ「風車」がある。

でかい。

「湊」という街まで来た。

松林の横を通る。

海辺に松が多いのは、浜風に強いからなのかなー

「お気をつけてお帰りください」看板。

「南あわじ市」も終わりみたいです。

洲本市

そして「洲本市」へ。

またきれいな海が広がる。

気持ちのいいところだし、ちょっと休憩することにしました。

昨日のスーパーで買った「ミニカレーパン5個入り」を食べていると

遠くの方から、僕よりでかい装備を積んだ自転車乗りの方がやってきました。

パニアバッグ4個積んでらっしゃった…60歳を越えているように見える方で、声をかけていただき少しだけお話をしました。

淡路島を一周するのは2回目だそうで、一週間掛けてゆっくり回っているそう。

なんというか「その年齢の自分に合ったやり方」で楽しめばいいんだなーと

妙に納得したというか、目からウロコが落ちました。

年をとったら自転車に乗れなくなるかもしれないと思ったりもしますが、年をとった楽しみ方はできるし、それもまた違った楽しみがあるんだろうなーと

そんな風にいろいろと考えていたら、淡路島一周まであと40km!

「南あわじ市」に比べたら随分街中を走ることが多くなってきました。

緑の路肩は自転車にやさしい。

途中にこんな感じの「サイクルレーン」もありました。

これはいいなー

車を気にせずに、このまま目の前にある坂を上れるのは嬉しい。と思っていたら

一瞬で終わっちゃいました。

なるほど…「サンセットライン」って書かれているところもあるし「アワイチ」をしていると、ここらへんでちょうど夕日が綺麗に見えるのかもしれないですねー

そういうためにあるのかな?

遠くを見ると薄っすらと「本州の山並み」が見える。

淡路市

そして「淡路市」に入りました。

坂を上りきったところからの海がすごくきれいだった。

ただ、高すぎて高所恐怖症ぎみの僕は怖かったです…。

自転車にやさしく。

ほんといいところだ淡路島は。

途中ローソンに寄ってアイスを食べる。

お昼ご飯をどうしようかと考えていたのですが、携帯している「ミニカレーパン」があるし、帰りはできるだけ時間を消費したくないなーと思い、このまま進むことにしました。

街が多いので、お腹が空いてきたらどこかお店に入ることもできますしね!

急にお城が見えたのでびっくりした。淡路にお城ってあったんですねー…

「淡路城」らしいんですが、個人で運営されているとか、震災のあと復旧されないままずっと閉鎖されているとか、そんな感じらしいです。

ふと山の方を見ると、初日も見えた高速道路が見える。

「淡路市」に入ってからは正直走りにくい。

そして海も見えるのですが、なんとなくなんですけど輝きがない…。

なんていうか、楽しかった淡路島一周旅行も終わりが近づき、本州に近づくに連れて夢の国から目が覚めていくような、現実が近づいているような

そんな感じがして、ちょっと切なくなりました。

薄っすらとしか見えなかった本州も、街並みが肉眼で見えるようになってきた。

突如現れる「キティーカフェ」

めちゃくちゃ綺麗でおしゃれでした。いきなり現れるからそのギャップに驚いた。サイクルラックもありました。

僕は寄らないけど!

ついに「明石海峡大橋」が見え始める。

ゴールが近い。

道の駅あわじ

フェリー乗り場に行く前に「道の駅あわじ」で家族へのお土産を買っていく。

「明石海峡大橋」の下にあるんですねーすごい。

結構大きな道の駅でした。

「生しらすの佃煮」と「玉ねぎポテトチップス」を購入。家に帰ってから食べてみましたけど、どちらも美味しかったです。

岩屋港

そして「岩屋港」に到着。

「あーあ…終わっちゃうんだなー」と名残惜しい気持ちになりました。

それぐらいすごく楽しかった。

しばらく待っていると、船が見えてきました。

来たときの船と違う!

「まりん・あわじ」

行きのフェリーに比べて豪華でした。

こっちの船は、後ろに自転車を乗せるときもタラップを出してくれるので乗り込みやすかったです。

船内も綺麗。

テレビもある!

そして出港。

さよなら、淡路島。

本州が見えてきました。

無事に「淡路ジェノバライン」に到着。

ここから家まで35km自走して帰りました!

おしまい

こんな感じで淡路島一周2日目が終わりました!

なんというか、もう淡路島を周りきったフェリー乗り場で勝手に「エンディング気分」を味わってたんですが、そんなところからの自走35km…街中だから車が多い。夜になって真っ暗だからちゃんと車に認識されてるのか不安で怖い。神戸の都会を通るしんどさ。そういうのが積み重なって精神的にめっちゃ疲れました!

淡路島を走りきるまでは、体力的にも精神的にもまだ余裕があったんですけどねー…一気に気が抜けちゃったんだろうな。

でもほんとに楽しい2日間でした。キャンプ道具を積んで淡路島を一周できるのかと不安しかなかったのですが、それぞれ1日110km以上。2日で約220kmを走り切ることができました。この経験を得られたのはでかい。これからの自転車キャンプとサイクリングにも活かせそうです。

淡路島バンザイ!

Share
  • URLをコピーしました!
目次