TREKのお店に行って、Bontragerの「DuoTrap S」を買ってきました。
DuoTrap Sについて
DuoTrap Sというのは、サイクルコンピューターとかスマホに「自転車の走行データ」を飛ばすセンサーです。TREKの自転車なら車種によっては「DuoTrap Sをフレームに内蔵」できちゃうのがいいところ。僕のTREK FX3もできるようです。
DuoTrap Sを買った理由
時速や走行距離だけじゃなく「ケイデンス」も記録したかったから!
DuoTrap Sのお値段は「6,900円」
センサー単体のくせになかなかお高い…!買おうかどうかすごく悩んだのですが、ケイデンスに加えて「Stravaの自動スタート&ストップもキビキビ動いてくれるんじゃないかなー」と期待して買うことにしました。(後ほど書きますが、DuoTrapSからStravaにデータを送ってもキビキビ動いてくれることはありませんでした…!)
DuoTrap Sの取り付け
取り付けは自分でしようと思っていたんですが、フレームの場所的に「後輪のタイヤを外さなきゃ取り付けし辛い」ってことで、TREKのお店でDuoTrap Sを購入したときに取り付けもお願いしちゃいました。
工賃は500円だったかな。
DuoTrap SとStravaのBluetooth連携方法
TREKのお店で「メンテナンススタンド」をお借りして、店内でStravaとの連携も済ませておくことにしました!
ただこれが結構難儀して、いくら探してもStravaの設定に「Bluetoothの設定項目」が見当たらない…!もしやセンサーのBluetooth連携は有料プランにでもなった…?と焦ってあれこれいじくり、やっと見つけました。
1.Stravaを起動して「右下の(+)」を押す

2.「アクティビティを記録」を押す

3.スタートボタン上部の「左から二番目のボタン」を押す

4.ここが「ペアリングの設定画面」

ここがStravaの「Bluetoothペアリング待機モード画面」のようです。
この画面を表示して、あとは「DuoTrap Sが反応するようにクランクを回す」ことで、ここに「DuoTrap S」が表示されます。表示されたらタップ!
これで連携は完了です!
おしまい

こんな感じで無事に「DuoTrap SとStravaの連携」ができました。ちょっと走りに行ってみたところ、ちゃんとケイデンスも記録されるようになりました!
ちなみに、ちょっと期待していた自動停止の反応速度はまったく変わらず…センサーがあろうがなかろうが、StravaはGPSで判断しているようですねー…
仕方ない!
コメント