リフレッシュレート「144Hz」と「60Hz」のデュアルディスプレイ問題がやっと解決した

僕はBenQの「リフレッシュレート144Hzのモニター」と「リフレッシュレート60Hzのモニター」をデュアルディスプレイとして上下に配置しています。

最近気づいたんですが、「144Hz」と「60Hz」のモニターを併用していると、「144Hzのディスプレイのリフレッシュレート」が60Hzになってしまう…!

詳しくは、動画など動きのあるものを60Hzのモニターで再生していると、それに引っ張られちゃうみたいです。そういえば購入当初はヌルヌル具合に感動したんですが、それ以降「ふーん…こんなもんなのかな」とあまり違いを感じられなくなっていました。

まさか60Hzになっていただなんて…!

スポンサーリンク

さくっと結果

以下の設定を変更したら改善されました。

  • 「NVIDIA コントロールパネル」で「スケーリングを実行するデバイス」を「GPU」に変更
  • 「144Hzのモニター」の方を「メインディスプレイ」に設定する

うちの場合は、これで解決しました。

詳しい設定方法はページの下の方に載せています。

なかでも盲点だったのか2個目。うちは通知もアクションセンターも「60Hzのモニター」に表示したいのでメインディスプレイに設定していたんですが、どうもWindows10はメインディスプレイに設定したモニターのリフレッシュレートに合わせられちゃうみたいですね…。

リフレッシュレートの確認

各モニターのリフレッシュレートの確認は「UFO Test」を使わせていただきました。

アクセスして、リフレッシュレートを確認したいモニター上に表示させるだけで自動的に測定してくれるので便利!

スポンサーリンク

くわしい結果

「NVIDIAコントロールパネル」で設定を変更

1.「NVIDIAコントロールパネル」を開く

「デスクトップの何もないところ」を右クリックして「NVIDIAコントロールパネル」を開く

2.左サイドメニューの「デスクトップのサイズと位置の調整」を選択

3.「60Hzモニター」を選択して、「スケーリングを実行するデバイス」を「GPU」に変更

うちの場合、デフォルトでは「スケーリングを実行するデバイス」が「ディスプレイ」になっていました。これを「GPU」に変更。

これで完了です。

おまけとして「144Hzのモニター」の設定も載せておきます。こちらはデフォルトのままです。

さすがに無いとは思いますが、「リフレッシュレート」の項目が「144Hz」になっているのを確認。

ちなみに、「NVIDIAコントロールパネル」でのリフレッシュレートが「144Hz」になっていても、Windowsのディスプレイ設定の方が「60Hz」になっていた…!なんてこともあるので、Windows設定の方も一応確認しておくほうがいいです。

「144Hzのモニター」を「メインディスプレイ」に設定する

続いて、モニターのメインディスプレイ設定も載せておきます。

1.「ディスプレイ設定」を開く

「デスクトップの何もないところ」を右クリックして「ディスプレイ設定」を開く

2.「144Hzモニター」を選択する

3.「これをメインディスプレイにする」にチェックを入れる

これで完了です!

試しに「UFO Test」を開きながら「60Hzのモニター」を「メインディスプレイにする」に設定してみると、リフレッシュレートが144Hzから60Hzに下がっちゃうのが分かるかと思います。

僕の場合は60Hzのモニターをメインディスプレイにしたかったんですが、これについては解決方法がないみたいですねー…

ほかに効果があるっぽい設定

うちの場合は上記2点の設定変更で効果がありましたが、調べていると他にも効果があるっぽい設定がありましたので、一応載せておきます。

ちなみにどれも試してみましたが、うちの場合は変更しても効果がなかったものになります。ただ、環境によっては変更することで改善されるかもしれません。

「NVIDIAコントロールパネル」で60Hzモニターの「スケーリングモード」を変更

「NVIDIAコントロールパネル」を開き、「デスクトップのサイズと位置の調整」を選択。

「60Hzモニター」を選択して、「スケーリングモード」を「スケーリングなし」に変更すると改善される場合があるようです。

「GeForce Experience」で「インスタントリプレイ」をオフにする

ゲームをささっと録画したいときに便利な「GeForce Experienceのインスタントリプレイ」ですが、「これをオンにしているとリフレッシュレートが下がることがある」らしいのでオフにしてみましたが、こちらもうちの環境では効果がありませんでした。

「NVIDIA Inspector」を使い「Single display performance mode」に変更する

NVIDIA Inspector」というNVIDIAドライバのプロファイルを簡単に変更できるソフトがあるのですが、これを使って「Multi-display/mixed-GPU acceleration」の項目を「Multi display performance mode」から「Single display perfromance mode」に変更すると改善される場合があるとのこと。

手順は以下になります。

  1. NVIDIA Inspector」にアクセス
  2. 「Download Nvidia Inspector (Author)」の方をダウンロード
  3. 解凍したら「nvidiaProfileInspector.exe」を起動
  4. 「5 – Common」にある「Multi-display/mixed-GPU acceleration」の項目を「Single display perfromance mode」に変更

こちらも、うちの場合は変化なしでした。

おしまい

こんな感じで、リフレッシュレート違いのマルチディスプレイの問題は解決できました。

個人的には60Hzのモニターをメインディスプレイにしたいので不満はあるんですが仕方ない…。Windowsのアップデートでこの問題も解決できたらいいんですけどねー…

とりあえず、よかったよかった!

コメント

  1. Daich1 より:

    本当にありがとうございます!
    ずっと昔から困ってた問題が解決しました!

  2. 山田にーち より:

    コメントありがとうございます!
    記事がお役に立ったのでしたら何より嬉しいです😊

タイトルとURLをコピーしました