いろいろ思うところがあって、twitterを鍵アカ運用することにしてみました。
ただオープンに呟きたいなーと思うこともあるので、ずっと放置していたMastodonも使ってみることに。
僕がやりたい使い方
- 普段の投稿は「鍵付きアカウント」+「オープンなアカウント」の両方で同じ内容を呟きたい
- followerさんだけが見られる投稿をたまに呟きたい
こんな使い方をしたいのです。twitterがMastodonみたいに投稿毎に公開範囲を設定できればいいのですが、悲しきかなtwitterじゃ特定の誰かに見られたくない場合は鍵付きアカウントにするしかありません。
初めは「twitterの鍵付きアカウント」+「twitterのオープンなサブアカウント」の組み合わせで良いんじゃないかなと思っていたのですが、twitterは2018年から複数アカウントで同一内容のtweetは禁止になっちゃったんですよねー…
なので、この使い方だとtwitterアカウントが凍結される可能性が高い…!
そこで思いついたのがMastodonとの併用でした。そのためには、僕が使っているPCとAndroid、両方でクロスポスト(同時投稿)ができるソフトやアプリを見つける必要があります。
PC用のクロスポストができるソフト

PCでtwitterとMastodonのクロスポストをする方法は、そんなに多くないようでした。いろいろ試してみたのですが、一番良かったのは「MultiPostTool」です。
起動して、twitterとMastodonの両方にログインすれば、すぐに使えるようになります。
- 見た目がシンプルながら必要な機能が、ほとんど揃っている
- 簡単にクロスポストができる
- 文字数表示あり
- 画像投稿もできる
と、僕にとって必要十分でした!
他にも「予約投稿」ができたり、「twitterだけじゃなく、Mastodonの複数インスタンスに同時投稿可能」だったりと、とても便利です。
他に試してみた方法
IFTTT
様々なサービスを繋げてくれるIFTTT。
Mastodonに投稿したトゥートを自動的にtwitterに投稿してくれるレシピがあったので使わせていただきました。
ただIFTTTの場合、自動で投稿してくれるのは便利なのですが、毎回tweetの最後にMastodonのトゥートURLがくっついちゃうみたいなんですよね…。これはちょっと気に入らないので、IFTTTはやめておきました。

こんな感じになっちゃう。
Chrome拡張「Tooter」
ブラウザはChromeを使っているのですが、twitterとMastodonにクロスポストできる「Tooter」という拡張があると知り、これは良さそうだ!と思ったのですが、どうも2018年に拡張自体が非公開になってしまったようです。
GitHubには残っているのですが、これをChromeにねじ込んでも認証自体ができず?使えないみたいです。残念。
Mastodon Twitter Crossposter
GitHubで公開されているRubyで書かれたツールらしいのですが、自前で導入せずとも既に動かしてくれているサイトがあるらしいので、そこから使えそうです。ただこのツールの場合、「Mastodonからtwitter」だけじゃなく「twitter(鍵アカ)からMastodon(公開アカ)」へもミラーリングされてしまうようなので、僕の使い方には合ってないなーと思い使いませんでした。
twitterとMastodon、両方ぜんぶ同一投稿したい!という方には便利かも。
ITmediaの記事が分かりやすかったです。
Android用のクロスポストができるアプリ
Androidでクロスポストできるアプリは、すぐに見つかりました。僕が使っているのはTwidereです。
twitterとMastodonにログインすれば、すぐにクロスポストで投稿ができるようになります。Twidereの良いところは、twitterとMastodonを合体させたタイムラインが作れるところ。すごく便利です。

おしまい
こんな感じで、PCでもAndroidでも便利にクロスポストできるいいソフトとアプリを見つけることができました!
ありがたや~